私は、マッチングアプリのペアーズで婚活をしていますが、よく「出会い系じゃん。サクラとか業者ばかりでしょ」と言われるケースが多いです。
そこで、約1年間ペアーズを使ってペアーズの事情を知っている私がペアーズのサクラについて解説します。
結論から申し上げると、サクラはいないですし、確実に異性と出会えます。
※ただし、ペアーズを悪用する業者や迷惑なユーザーが少なからずいるので、その対処法を一緒に解説します。
これを聞いて安心された方はペアーズの公式サイトへどうぞ!
>> ペアーズの公式サイトはこちら
Contents
- 1 使ってわかったサクラ&業者が少ないマッチングアプリランキング
- 2 業者・サクラ・ネットワークビジネス、迷惑ユーザーが少ない出会えるアプリとは?
- 3 はじめに:ペアーズにサクラはいない
- 4 ペアーズ含む多くのマッチングアプリにサクラがいると言われる理由
- 5 しっかりと出会えるおすすめマッチングアプリは?
- 6 すぐに理想に近い相手に出会う方法
- 7 ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜写真編〜
- 8 ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜プロフィール編〜
- 9 ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜メッセージ編〜
- 10 ペアーズでサクラ(業者)に出会ったら即ブロックしよう!
使ってわかったサクラ&業者が少ないマッチングアプリランキング
私は過去に10種類のマッチングアプリを最低1ヶ月、長くて1年使いました。その中で、サクラや業者、ネットワークビジネスの勧誘や迷惑ユーザーが少なかったマッチングアプリをランキングで紹介します。
- 1位:ゼクシィ縁結び
- 2位:youbride
- 3位:イヴイヴ
- 4位:Omiai
- 5位:ペアーズ
>> 理由はこちら
業者・サクラ・ネットワークビジネス、迷惑ユーザーが少ない出会えるアプリとは?
最初に、マッチングアプリの業者やサクラについて前提を話します。
マッチングアプリにはサクラはいない!
基本的にマッチングアプリにはサクラはいません。口コミを見るとサクラだらけという声もあります。
ですが、ある程度成長して実績のあるマッチングアプリでは入れるメリットが一切ありません。人件費の無駄です。もちろん、新規で始まったアプリの場合はありえるかもしれません。
しかし、少なくともペアーズは2012年からスタートして実績もあります。
業者はどのアプリにもいる!
残念ながら、私も多数マッチングアプリを使ってきましたが、業者がいないマッチングアプリはありませんでした。しかし、見分け方を掴めば簡単に見抜けます。
サクラと思われる女性は多い
サクラと思われるような行動を取ってしまう女性は多いです。実際にサクラが多いと書いている人の多くは男性なのですが、その理由を紹介します。
はじめに:ペアーズにサクラはいない
最初にペアーズにはサクラはいません。理由としては、大きく3つあります。
実績が豊富でサクラを入れる必要がない
運営会社エウレカがサービス開始をして7年の歴史があるマッチングアプリで、会員数が1000万人を超えています。ですので、今このタイミングでサクラを入れる必要があるかというと決してないです。
また、幸せレポートの中で結婚まで至った事例が顔写真付きで掲載されています。普通に顔写真を出すのは勇気がいることでそれが提示されているということは、このアプリで確かに出会えっている人がいるから。
サクラで水増ししていると、なかなかそのような報告は出てこないかと考えられます。
ITサポートサービスやセキュリティ面で万能!
ペアーズは、2018年6月にHDI-Japanのカスタマーケア最高評価の三つ星を獲得(詳細)しています。また、信頼のマーク「TRUSTe」を取得していてセキュリティ面でも安心なのです。
HDI格付けベンチマークとは、HDIの国際標準に基づいて、審査員が顧客視点で、ITサポートサービスの評価して格付けします。

この格付けは色んなITサービスが出て、WEBのサポートを評価する規格。三つ星なので、ペアーズは他のWEBサービスと比較した時に優れたサポート対応を行なっている証明になります。
TRUSTeの認証マークがあるという事は、経済協力開発機構のプライバシーガイドラインに基づいて、個人情報の取り扱いを徹底していて、かつ、常にTRUSTeから監視下にあり徹底されていることを意味します。
ということで、変なイカサマとかをしているとすると、当然三つ星を取れないですし、監視されている中で発覚するとニュースになります。
月額制アプリでサクラを入れても利益率が低い
マッチングアプリは基本的に月額制です。従来の出会い系アプリなら多くの人を登録させて、一人で数万円を搾り取ろうとしたりするのですが、マッチングアプリはサクラの数を投入しても所詮、一人当たり数千円程度しか稼げないので、人件費を考えるとビジネスとして成り立ちません。
そのようなことを考えると、サクラよりも新規会員を狙った方が良いということになります。
>> ペアーズの公式ページはこちら
ただし、ペアーズの会員をターゲットにビジネスをしたりする業者は一定数います。別のサイトに誘導したり、LINEのIDを手にして個人情報を売りさばく人たち。他にもマルチビジネス、ネットワークビジネスの勧誘など。
私自身過去に使ってきたマッチングアプリで、この業者と言われる人たちと出会った確率は100人中5人くらいの割合で出現します。
実際に、過去に使ったマッチングアプリを使って、業者の特徴をしている人たちがどの頻度で現れるか、東京に絞って100人を調査してみました。
すると、業者と思われる人たちは以下のような数で出てきました。
- 1位:ゼクシィ縁結び:3人
- 2位:イヴイヴ:4人
- 3位:Omiai:5人
- 4位:ペアーズ:7人
- 5位:with:7人
ペアーズ含む多くのマッチングアプリにサクラがいると言われる理由
そもそもペアーズをはじめ、多くのマッチングアプリの口コミでサクラがいると言われるのは、マッチングしたにも関わらず、返信が来ないからです。
どうして返信が来ないのかというと、大きく3つの理由があります。
女性にいいねが集中して返すのが面倒
ペアーズを含むマッチングアプリでは女性に大量のいいねが集中してしまいます。なので、女性からすると、マッチングしたものの、次から次にくるいいねにマッチングすると、好みではない男性は既読スルーしたりすることがあるということです。
いくらメッセージを送っても返信が返ってこないのはこのような理由が大きいです。
他に良い人ができたため
ペアーズは会員数が多いので、他の異性に目移りしてしまうケースが少なくありません。やはり、同性は競合であって、その人たちが魅力的であれば、いくらあなたが魅力的でもメッセージ交換を続けてもらえません。
男性側のメッセージの問題のため
メッセージが返ってこない原因の一つに男性の送り方の問題もあります。ついこの人と会いたいと思う気持ちが強すぎて以下のようなメッセージを知らず知らず送ることも少なくありません。
- 長文を送った
- すぐに会おうとLINEの連絡先を聞いた
- すぐに電話で話したいと言った
- 下心を感じさせるメッセージを送った
- 相手に失礼な文章を送った
特に自分は良かれと思って丁寧に書いた文が実は相手から面倒に思われることも少なくないです。
このような理由からなかなかメッセージが返ってこないので、半信半疑になって、一向に会えないからペアーズは詐欺だとかと叩くわけです。
男性は月に15〜20いいねくらいが平均ですが、女性は100いいねくることも少なくありません。
あとはお試し感覚で使っている女性も一定数います。やはり、女性は無料なので、そう考えた時には、ゼクシィ縁結びやyoubrideなど、女性も有料のアプリの方が効率的です。
しっかりと出会えるおすすめマッチングアプリは?
それでは、ここまでのまとめなのですが、
- サクラはマッチングアプリに基本はいない
- 業者も全体の5%くらい
- 女性にいいねが殺到して結果的に既読スルーされやすい
以上を踏まえた上で、では、そういう現象が起きづらいおすすめのアプリはないのか?ランキングは以下の通りです。
- 1位:ゼクシィ縁結び
- 2位:youbride
- 3位:イヴイヴ
- 4位:Omiai
- 5位:ペアーズ
ゼクシィ縁結びは男女共有料で真剣度が高い!
ゼクシィ縁結びは男女共有料なので、マッチングすると高い確率でメッセージ交換が続きます。また、価値観マッチやデートの調整代行などのサービスも展開していて、非常に出会いやすいです。
業者は大抵無料のアプリを使いますが、美人やかわいい女性をアピールして男性を騙して有料サイトや広告に誘導して利益を得ます。
ゼクシィ縁結びはマッチングアプリの中でもやや料金が高い分、そのような業者は少ない傾向があります。
ペアーズやOmiaiなどと比較するとサクラと言われる恋活・婚活以外の目的で登録している人たちは少ないと考えられます。
>> ゼクシィ縁結びに無料で登録する
2位のyoubrideも男女共課金!年齢層が30代〜40代の方におすすめ!
youbrideは男女共に課金する必要があり、年齢層が30代から40代の人たちが多いです。婚活意識の高い人たちが集まるので、業者が入り込む余地が少ないです。
>> youbrideに無料で登録する
3位:完全審査制のイヴイヴ
完全審査制のイヴイヴは、男性のみが課金ではあるものの、最初の審査が厳しく、業者などをうまく排除する仕組みがあります。
もっとも完全に排除できる訳ではないですが、顔写真掲載率が100%で、恋活や婚活に真剣な男女が集まりますので、その観点でもおすすめです。
>> イヴイヴに無料で登録する
4位:Omiaiは迷惑ユーザーの排除が徹底している!
Omiaiですが、他のマッチングアプリと比較すると通報機能が整っていて、迷惑ユーザーをすぐに排除してくれるシステムが整っています。
ドタキャンやストーカー、しつこい勧誘、悪意のある行為は通報することができ、イエローカードの警告がつきます。そして、複数の人から同じようなことがあると強制退会になる仕組みを取っています。
その観点からいうと業者は活動しにくいです。Omiaiは婚活意識の高い男女が集まりますので、こちらを使ってみるのも良いです。
>> Omiaiに無料で登録する
5位のペアーズはとにかく出会いやすい
続いて、ペアーズです。ペアーズは会員数が多く、一部の女性には大量にいいねが集まりますが、いいねの人気が集中しにくいという一面があります。なので、そういう意味では比較的メッセージも返ってくるかなという感じ。
>> ペアーズに無料で登録する
すぐに理想に近い相手に出会う方法
ここまで5つのサクラと思われる異性に悩まされないアプリを紹介しましたが、すぐに理想に近い異性と出会う方法を紹介します。
それは複数のマッチングアプリを併用するという方法です。
ペアーズとOmiaiなど複数のマッチングアプリに登録することで、自分にあった異性と出会える確率は単純にアップします。
例えば、ペアーズは日本最大級の会員数がいて、かつ、Omiaiに関してもトップ3の会員数を誇りますので、両方に登録することで、理想の異性に出会える確率がアップします。
女性は両方登録してください。男性に関しては、複数登録しておいて、気に入った方で有料課金したら良いです。どのタイミングで出会えるかは確率の問題ですが、マッチングアプリによって、属性が異なるので、あなたに合う方を選ぶようにしてください。
ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜写真編〜
それでは、万が一、サクラ(業者)を見つけた時のための見分け方を解説します。
サクラの見分け方1:あまりに美人・イケメン
あまりにもイケメンとか美人の写真を掲載している人たちがいます。その割にプロフィールはあまり掲載されていないとか。そして、こういう人からいいねがきて、思わせぶりというか、超丁寧なメッセージがきたら注意が必要です。
もちろん、元から美人やイケメンもいるかと思います。ですが、あまりにも写りが良かったり、プロの写真家に取ってもらったような写真を掲載している人たちは、一度画面を写メってGoogleで写真検索してみてください。同じような画像が多数出てきたら、サクラの可能性が高いです。
そういう人たちからすぐにデートへのお誘いが来る際も注意した方がいいです。
サクラの見分け方2:サブ写真がない
メイン画像以外にサブ写真を掲載できますが、サブ写真が掲載されていないケース。業者はたくさんのマッチングアプリに登録するので、複数の写真を用意するのはかなり大変です。
そこで、とりあえずトップのプロフィール写真は入れているけど、サブ写真はないとか、あまり凝っていない写真を掲載するケースも多いです。
普通の人は友達と喋っている写真とかを掲載する訳ですが、彼らはそういうことはしません。
サクラの見分け方3:生活感がない、人間味のない写真を掲載している
生活感がない、人間味のない写真というのが彼らの特徴でもあります。先ほどのサブ写真の友達と一緒に写っている写真とか、動物と戯れている写真とか。あと、何か特技を頑張っている写真とかは生活感とか人間味があります。
一方で、ネットワークビジネスなど業者の人たちはあまり個人的な情報を話すのではなく、どこか表面的な部分しか見せてくれません。
あまりに生活感や人間味がないと感じたら注意してください。
ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜プロフィール編〜
続いてプロフィールからサクラを見抜く方法を紹介します。プロフィールからもある程度推測がつきますので、参考にしてください。
サクラの見分け方1:個性が感じられない当たり障りのないプロフィール
業者のありがちなプロフィールですが、当たり障りのないことを書いている人たちが多いです。いわゆる模範解答のようなプロフィールです。
例えば、旅行が好きという人は多いかと思います。その際に、具体的に「鹿児島の指宿で砂風呂に入るのがめっちゃ印象に残りました!」とか、「北海道でスープカレーを食べたのですが、めっちゃハマりました!」など細かく書いていると普通の人です。
一方で、「旅行に行くのが好きで海外も巡ったりします」とか誰にでもかけそうな当たり障りのない文章を書くことを彼らは好みます。
文章にしてもやけに肯定的というか、どこか没個性。誰からみても好感を得られるって大切ですが、当たり障りがなく、その人の個性がよく見えない場合は注意が必要です。
サクラの見分け方2:空欄が多いプロフィール
プロフィールに空欄が多いのも危険です。普通に恋活や婚活を真剣にするなら、プロフィールはしっかりと書き込むはずです。
業者の場合は、複数のマッチングアプリを使ったりしますので、結果的に、プロフィールを入れる時間がもったいないと考えて書かないケースも多いです。
実質、顔写真だけでいいねを送る人たちも多いので、それでも構わないというスタンスなのでしょう。
サクラの見分け方3:起業支援や女性を輝かせる職業についている
ネットワークビジネスに多いですが、起業支援とか女性を輝かせる職業とか、ビジネスコンシェルジュとか意識が高めのことを書いている人たちも業者である可能性が高いです。
また、パーティに参加してセレブ感満載の胡散臭い画像を掲載している人たちもネットワークビジネスの可能性が高いので、注意が必要です。
ペアーズでサクラ(業者)に騙されない危険人物の見分け方〜メッセージ編〜
続いてメッセージ編で解説します。
サクラの見分け方1:すぐにLINEのIDやメールアドレスを聞いてくる
すぐにLINEのIDやメールアドレスを聞いてくる場合も注意した方が良いです。一般的に恋活・婚活アプリを使う人たちは最初はメッセージ交換からという人たちが多いです。メッセージをした直後に、LINEのIDを送ったりメールアドレスを求めるのは不自然です。
他のサイトに誘導したり、登録させようとしたら、それに乗らないようにしてください。最低でもメッセージは7通くらい交換してから連絡先を交換するのが一般的なので注意してくださいね。
なお、最近はメッセージ交換をしっかりとやって出会うという人たちも増えていますので、出会った時も何かビジネスの勧誘をしてきたら注意してください。
サクラの見分け方2:自分の素の情報を出さない
彼らと話していても素の情報を出してくれません。実際に話をしていても非常につまらなかったりします。

お仕事って何をされているんですか?

起業したい方の支援をしたり、独立のチャンスを与える仕事をしています。

起業の支援ってどんなことしているんですか?

興味ありますか?私から詳しく喋るよりも、私より詳しい人たちからちゃんと聞いた方がいいと思うので、よかったら紹介しましょうか?

いや、今ここで話してくださいよ。
こんな感じで、自分よりすごい人に合わせて、3人で会話をしてビジネスに誘うというのが彼らがよくとる方法です。
実際に会ってみると、彼らって自分の仕事の正体を明かしてくれないんですよね。「起業の支援ってなんやねん!」って感じです。
ペアーズでサクラ(業者)に出会ったら即ブロックしよう!
ペアーズに業者が入っているのは仕方ないです。なので、もしも見つけられた場合は即ブロックしてしまうことをおすすめしますよ。